「本を読む」と言っても、「本の読み方」を習ったことのあるヒトって、そんなに多くないですよね(っていうか、いるのかな?)
先日から積読本や読書ネタを投稿していたら、「普段どのように本を読まれているのですか?」という質問をいただきまして。
「本の読み方」って意識したことなかったけど、コレってかなり個人差あるんじゃない?と思ったので、今回は「マナビシェアの読書術」と題して、ワタシの「本の読み方」についてご紹介します!
- 本を読む下準備(今回の記事)
- 読むときに必要な3つ道具+α
- 本文を読む流れ
- 読み終わった本の後処理<
- オマケ:本の選び方
まずは本を読む前の「下ごしらえ」です。
1.本を買ったら、メディアマーカーに登録する
蔵書管理の方法についてはイロイロな方法がありますが、ワタシはずっとメディアマーカーを使っています。
理由は2つ。
- ずっと前から使っていて、他のサービスへの移行が面倒だから(笑)
- Evernoteをはじめ、外部サービスへの連携が優れているから
特にワタシにとってのキモは「Evernoteとの連携」です。
ワタシが設定しているのは以下のような感じ(画像がちょっとズレてるのはご容赦を)
下ごしらえは、まずEvernoteにその本のノートを作るところから始めます。
Evernoteに投稿する(=ノートを作る)タイミングが選べるので、「購入に変更したとき」にチェック。
ノートのタイトルは、メディアマーカーから作成されたのが分かるよう、「[MM]+本のタイトル」に設定。
ノートブックは、メディアマーカーから投稿した本を全て格納している「B-1.Book」に設定。
タグは、ワタシは読書状態によって、タグを「積ん読」「読了」「Blog未アップ」「Blogアップ済」など分けているので、まずは「積ん読」を設定。
献本いただいた本の場合は「献本」というタグも付けます。
画像の大きさや投稿する内容(タイトル、ISBN、価格など)は任意でどうぞ。
すると、Evernoteに以下のようなノートが作成されます。
2.Evernoteに目次をコピペしておく
続いて、このEvernoteのノートに、本の目次をAmazonからコピペしておきます。
コレは、本を読んだ後に「抜き書き」をする(後述)ための見出しになります。
3.読み終えるまでにかける時間を決める
コレ、最近始めたんですが、なかなかイイ感じなのです。
1日中、読書に費やせるぜ☆という優雅な方には関係ないかもしれませんが、時間は有限。そして、ビジネスパーソンはほとんど皆、多忙です。
なので、1冊読み終えるための時間を、予め決めてしまいます(そう、ワタシは積読本エヴァンジェリスト。自称だけど)
決める際に参考にしているのが、「ページ数・まえがき・目次」の3つ。
その上で、以下の分類に沿って、読了までの時間を決めています。
- 精読:じっくり読む&ブログに書感アップするつもり
- 通読:ひと通り読む(書感をアップするかは要検討)
- 斜め読み:ザッと目を通して、気になるトコロだけちゃんと読む
ワタシはだいたい自分の読むスピードを把握しているので、コレで目安を立てます。
本にもよりますが、ワタシの場合、1ページ30秒くらい。
「予め時間をエイヤッと決める」のが、(2)通読(60分程度)と(3)斜め読み(30分程度)。
「読むスピードから逆算して決める」のが、(1)精読(本のページ数による)です。
時間を決めたら、手帳やGoogleカレンダー等に入れておくのがオススメ。
読了時間以内に読み終えたかどうかをチェックしておくと、どんどん予測がブレなくなりますよ!
■編集後記■
本の読み方、特に意識してなかったんですが、他のヒトの読み方にも興味シンシン。
読書家の友人たちにヒアリングしてみよっと♪